サラリーマンなら知っておきたい源泉徴収票に書かれている“あれ”や“これ”

仕事をして、経験が増え、能力が上がると、昇進して給料も上がってきます。それに伴って上がってくるのが保険料と税金です。
せっかく上がった給料が、一緒に上がってしまった保険料と税金を払って手元に残るお金をみると、
昇進して仕事の責任や苦労も増えたのに、それに対する対価がちょっと嫌になってきてしまいました。
保険料や税金の正しい知識をつけて、人生のお金と向き合う戦略を考えましょう。


源泉徴収票とお手元に用意して読んでください。

支払金額とは?

源泉徴収票に書かれている“支払金額”とは、一般的に言われる“年収”というものです。
この支払金額は、払われた給与(賞与、各種手当等を含む)の合計です。
そして、社会保険料や住民税などの各種保険料と税金を払う前の金額を指します。

給与所得控除後の金額とは?

源泉徴収票の支払金額の隣に“給与所得控除後の金額”と書かれていると思います。
この金額は、所得税の課税対象となる金額です。
年収応じて、税率*1があらかじめ決められています。
税率を元に算出した控除額を、給与から差し引いた金額が給与所得控除後の金額です。

所得控除額の合計(控除)って?

課税対象とならない金額です。特定の理由により課税する所得を調整するための金額を指します。
お子さんなど配偶者がいる方は、人数などから基礎控除が決まり、さらに配偶者控除が加わり、課税される所得が調整されます。
扶養家族の子供がいない人より、いる人の方が税金が軽減されるものだと思ってください。
もちろん、奥さんや子供が一定の収入を得てたりすれば、控除の対象とならなくなることもあります。


年末調整の提出書類で書いたものから計算されます。
( 基礎控除 + 配偶者控除 + 社会保険料 + 生命保険料控除 ) = 所得控除額の合計

結局のところ課税される金額は?

給与所得控除後の金額 - 所得控除の額の合計*2 = 課税給与所得金額

源泉徴収額税って?

"課税給与所得金額"に税率と控除額を差し引いた金額が源泉徴収税となります。

課税給与所得金額 税率 控除額
330万円以下 10% なし
330万円以上 20% 33万円
900万円以上 30% 123万円
まとめ

控除などを詳しく知っていれば、サラリーマンでも節税ができる可能性があります。
サラリーマンでもできる節税についても別途まとめようと思います。

*1:この税率は国税庁のホームページで確認できるはずだけど、ちょっと探しても見つからなかった。

*2:社会保険料 + 生命保険料の控除額 + 損害保険料の控除額 + 配偶者に対する控除額(基礎控除配偶者控除